店前テント照明交換
はじめに
店前テントを取り換えることになりました。2月の強風で派手に破れてしまって無残な状態になってしまいました。
付けたときは結構な金額がしたので、この店でそんなにもうかるだろうかと考えると、お金がかからない方法を色々考えることになります。シート剥がして木の板貼ってしまおうかとか、オリーブ色とか渋めのブルーシート貼るとか考えました。ダメもとで火災保険請求してみたら保険金が出ることになったので業者にお願いしました。
写真のようにテントには蛍光灯が付いていますが、結構劣化していて交換することにしました。あと、途中の配線もいい加減な感じなのでやり直したいと思います。配線の一部はテントの交換が終わってしまうと手が届かないので、テントが破れているうちに作業しました。
テント施工前
丸型露出ボックスに、L字型のVE管、PF管コネクタを接続
裏側には水が入りにいようにOリング付けときます。
このひどい配線はやり直したいです。
向こうのボックスにはタイムスイッチが入っていますが、設定にいちいちハシゴに登るのが面倒で使っていません。常にONです。
配線を切りました。
丸型露出ボックスを取り付けて
PF管にVVFケーブルを通しました。
配線していきます。
配線できました。
フタを締めてこの部分の配線は完成です。
思ったより狭くてPF管が接続できません。まっすぐと、45度のコネクタを用意していたのですがダメでした。この部分はテント新しくなっても手がとどくので後でやり直しました。タイムスイッチは撤去済みです。
写真がないのですが、この下の配線と蛍光灯は工事前に撤去しました。
工事
ここからはプロの仕事です。思ったよりフレームがさびてました。
ダメな部分はカットして交換してもらいました。
ちゃんとなおってます。
ペンキも塗ってもらいます。
テントが付きました。
テント施工後
ここからは再びDIYです。撤去したので照明はありません。カーテンレールが付いていた金具を利用しつつ新しい照明つけていきます。
VVFケーブルを使って照明機器をくくりつけたところです。
配線用VVFケーブルをひっぱってきています。ねじってるVVFケーブルは機器の固定用です。
配線しました。
下からビスで2ヶ所とめています。
こちらは完成
こちらの部品使っていきます。L字型の部品はVE16だと思っていたら、VE14の接続用部品だったみたいです。偶然部品の外径がVE16とシンデレラフィットしたようです。どうりでVVFケーブル通しにくい。
こんな感じで配置して
タイラップで固定してから、パテで埋めていきます。
最終はこんな感じですね。
完成です。
もちろんちゃんと点灯しました。
購入したLEDライトはこちらになります。
オーム電機 LEDベースライト LT-BS4200C08N-D 40形 2500lm 昼光色
シンプルなデザインで明るいです。