ER6n ETC車載器取り付け
取付
ER6nはヤフオクに出すことになりました。新しいバイクにETC車載器が付いてなかったので移し替えるつもりで取り外しました。しかし、新しいオーナーがFacebook友達に変更になったので、聞いてみたらETC車載器は付けたいとのことだったので付け直すことにしました。
これですね。
シート外したところです。

ここにETC車載器本体を取り付けます。

タンクの両サイドのカバーとサスの横のカバーを外します。

さらにタンクを浮かせました。サスの横に出てるギボシから電源を取ります。

電源ケーブルはこんな感じに配置します。

下のギボシに接続しますがスパイラルチューブを巻いて、ダンパーの向こう側を通していきます。

こんな感じになりました。電源ケーブルは右の金具の下からダンパーの向こう側を通しています。次の写真と見比べるとわかりやすいかもしれません。

次はアンテナケーブルです。

タンク下、左側を通しています。ガソリンのオーバーフローチューブ外れていますが忘れないように戻しました。

左側です。

アンテナはこの位置に取り付けました。

余ったアンテナケーブルはフロントカウル下でまとめます。

離れて見るとこんな感じです。

余ったケーブルは固定しましたが、これだとフロントダンパーとの距離が近いです。

やり直して、もう少し上で余ったケーブルは固定しなおしました。

カバーを戻せば配線はまったく見えません。

完成です。元に戻しただけなのでセットアップの必要はありません。

バイク用ETC車載器の取付は指定販売店のみ許可されています。DIYはあくまで自己責任でお願いします。この記事は自分でETC車載器を取り付けることを勧めているわけではありません。やってみたい人は先にセットアップやってくれる店を見つけておく必要があります。ETC車載器は中古ならメルカリ、ヤフオクに出品されています。
お店でETC車載器の取付をお願いすると45,000円ほどかかります。タイミングによってはJHなどのキャッシュバックキャンペーンが利用できるかもしれません。
バイクを売るなら
バイクを売るなら、バイク売却一括査定のKATIX(カチエックス)が簡単です。写真だけでオンライン一括査定。一番高い業者を選べば名義変更も業者任せで完了します。一円でもバイクを高く売りたいならオプションパーツは全部外して査定してもらいましょう。外したパーツはヤフオクかメルカリで売却すればトータルで高く売れると思います。

















 「いこまーく」はDIYを中心に地域の情報、バイクの話など発信しています。X、Instagram、Facebookでも情報発信しています。よろしくお願いいたします。
「いこまーく」はDIYを中心に地域の情報、バイクの話など発信しています。X、Instagram、Facebookでも情報発信しています。よろしくお願いいたします。






